トマト生産のみなさまへ
~キクノール・キトサン液のワンポイントアドバイス~
トマト生産のみなさまへ
定植直後は活着水としてキクノール200倍を
必ず1回たっぷり(1~2ℓ/株)手灌水して下さい。
天候が定まらない中、収穫も進み、トマトの樹も少し疲れてきているのではないでしょうか?
①根が疲れて障害が出たかな?と思われる場合は、
株元・根圏全体にキクノール100倍~200倍、キトサン液300倍をたっぷり灌水してみて下さい。
翌日には何か見えてくるといわれてますが、なお、3~5日後に再度キクノール300倍、キトサン500倍を、その後は1週間後、2週間後、として樹勢を戻していきましょう。
②その後は、2週間に1回の間隔で、『反当りキクノール3ℓ、キトサン液2ℓを灌水か液肥を流した後に送って、最後に水を流して終了』を繰り返して頂くことをおすすめします。
収穫終盤になっても樹勢が衰えず、実が締まって味にコクが出た!と
喜んで頂いております。 (栃木・茨城・愛知県のトマト農家さん)
※キクノールは農薬ではありません。
土壌改良材としてご利用いただくのが基本ですが、
農薬を希釈する水として混用すると薬剤の効きが良くなったり、キトサン液といっしょに葉面散布して頂くと、相乗効果があり結果的に省農薬につながった、と言われております。
「何か障害が出てしまって、何をやっても立ち直らないという時、役に立ってくれるのは木酢液でしょう。」と言って下さる著名な農業研究家の方もいらっしゃいます。
注:夏場は高温時の日中ではなく、朝早くか夕刻陽が落ちて涼しくなる時間帯でお願いします。
詳しい使用法は、その都度ご遠慮なく木紅木までお問い合わせ下さい
有限会社 木紅木 0120-971-440(フリーダイヤル)

木紅木キクノール・キトサン液を使用した【トマト】の施用法
●灌水・灌注
定植した後や成り疲れが来る前に
土壌に200倍液を灌水・灌注しよう。
●葉面散布
①農薬を溶かし込む働きで減農薬
キクノール500倍 + 指定農薬
※アルカリ性の農薬(ボルドー・その他混用不可農薬)との混用は避けてください。
※先にキクノールを希釈した水で、農薬を溶かしてください。
②葉の照り・ツヤを良くして光合成を高め、病気に負けない樹にする
糖度がのり日持ちの良い作物をつくる (植物活性で)
キクノール単用 ⇒ 500倍~300倍
※薬剤で消毒した後1~2日以内に追いかけて単用散布で立ち直ります。
※通常の散布量よりも多めに散布することをおすすめします。
●土壌改良には
収穫後の土壌分析を行い、それをもとに施肥設計を立てる。
(10aあたり)
【施 用 量】
…キクノール原液60リットル(20㍑×3缶)
【希釈倍率】
… 30倍 ※30倍より薄くしないで下さい。
【希釈液作成量】
…1800~2000リットル
上記の「キクノール」液を2リットル/㎡ 全面散布して耕起し、1週間経過した後定植・播種
(全面散布後1週間はビニール被覆はしないで下さい)
※「キクノール」の土中の効果は腐植、水分の含有量によって著しく異なる。
不足の場合は木炭チップを併用すると微生物が大繁殖して効果的。
◎尚、作物ごとの詳しい使用法については、いつでもご遠慮なくお問い合わせください。
木紅木 TEL 0120-971-440

抑制トマトへの使い方
キクノールをご愛用の農家さんに聞く
『抑制トマトへの使い方』
抑制トマトの定植準備
苗が届いたらすぐにキクノール300倍希釈液をポットにたっぷりと潅水。
葉の上からよりも根張り重視のため、ポットの土を中心で。
育苗期間の水やりでも、2~3回に1回はキクノール希釈液での水やりをしている。
根張りが良く、しっかりと根鉢が回っていて地上部は
じっくりとした間伸びしてない苗作りには欠かせない。
定 植
定植時には、苗を早く活着させるため
キクノール150倍液をたっぷりと植穴潅水。
他の人に比べて、活着は早いと思う。
栽 培 中
低農薬栽培でやっているため、農薬使用量は慣行栽培に比べて5割位は減らしている。
病害虫を出してからでは、対応が大変になるから予防になるように3日に1回位は何か散布している。
2回に1回はキクノールの混用もしている。
使ってみての感想
*栽培も安定してきたのは大事な事だけど、キクノールやキトサン液を使うよ うになったらトマトを買ってくれるお客さんから「味にコクがある」「風味が良い」という評判が貰える様 になった。中高年の男性が、毎週まとめ買いして いく人が増えた。
*土壌消毒は太陽熱消毒を行っているが、作業に追われて累積温度ギリギリで心配を残したまま、定植することも多い。
もし累積が足りなければ「キクノール」での土壌改良も視野に入れている。
*希釈倍率は「濃い方が効きそうな感じがして、若干濃い目に使っている」「キクノールなら 少し位濃くても薬害の心配が少なく使える」

キクノールとキトサン液をご利用のお客様の感想 【トマト編】~続編~
「40数年トマトを作ってきて、今年が一番良い!」
H28~29年作の〈かいよう病〉から立ち直ったというN様のトマトづくり、今作の状況は…?
「キクノールとキトサン液をご利用のお客様の感想 【トマト編】~前編~」はこちら
●H30年12月13日お電話にて第一報
おかげで状態が大変良い。
今4段目を収穫している。
これから水もくれていくが、カルシウムを入れてもよいか?→OKです。
キクノール・キトサン液を500倍で週1回流している。
いろいろな資材を使ってきたが、今年はキクノール・キトサン液メインでやっている。こっちの方が良いようだ。
私は、糖度重視で高糖度トマトを目指している。
昨年までと全く違う。虫、コナジラミが1匹もいない。気にならない。
灰カビ、軟腐病も1本もない。
苗からキクノールとキトサン液やっている。正直なところ、40数年トマト作ってきて、今年が一番良い!
●H31年3月11日 第二報告 ~東日本大震災から8年~
ここ1カ月はキクノール・キトサン液を5リットル/反ずつ流している。
灰カビ、コナジラミがほとんどいない。
昨年は消毒やってもやっても減らなかったが、今年は3つくらい。
10月10日に定植して、7それから500倍で葉面散布。
病気という病気がない。毎年出る褐色根腐れ病は何本か出たけど、広がってない。
今作では3月に入って薬を1回もかけてない!
「ほかの人はどうなのかな?と思って・・・」とおっしゃるので、同じ茨城県内の苺農家さん(半信半疑ながら使い始めて2作目)の事例を紹介。
苺では大ベテランのMさんは「スゴイ!なんと表現して良いか分からない。灌水で週2回流してるだけなのに、ダニが一匹もいない。いつもは何度消毒してもダニ、うどん粉病は必ず残るんだが、今年は違う。まだ今年になって1回も消毒していない。
ちょっと前にうどん粉が少し出たので300倍をさっとかけたら消えてしまった。」(2月中旬頃の話)
(Nさん)うんうん♬という感じ。
このところ悪天候続きなのに、私の圃場では今年は灰カビがゼロで今までになく良い状態を維持している。次の作では、根腐れ対策に9月水打って湿ってる時に30倍っていうのを検討する。
500坪に20リットル5本くらいでしょ?→安いもんだヨ!とのこと。
次の作への期待もふくらみます。
「キクノールとキトサン液をご利用のお客様の感想 【トマト編】~前編~」 も併せてご覧下さい。
