ホウレンソウに対するキクノールの効果 三菱MKV 新井
三重県嬉野町の雨除けハウスにて
平成13年7月4日にホウレンソウ(サマーライダー)播種
6月29日 キクノール(木酢液)500倍を1ℓ/㎡ 散布
9月17日 収穫
![](https://i2.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/b4ba11d989776bef1582d47fa65ef4d6.jpg?fit=700%2C990&ssl=1)
<コメント>
ホウレンソウ初作のハウスなので、立枯れ症の発生が全体に少なかったが
処理の効果は認められた。
処理区では、葉は変わらなかったが、葉巾、葉数、株重ともに
大きく締まった株となり、15.5%の増収となった。
トマト苗に対するキクノール散布の効果 三菱MKV
![](https://i1.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/7f9736acbf736644c00d66efe20f399c.jpg?fit=700%2C495&ssl=1)
1. ポット育苗(4号ポット)における徒長防止、健苗育成の効果を
確認する。
2. キクノールは希釈倍率が適当であれば、トマト苗の徒長を抑え
根量を増加させる結果、T/R率の低い良好な苗となった。
3. 250倍では初期に生育害を生じ、1000倍ではやや効果が少なく、
500倍液の灌水代わりの散布が適当であった。
4. 500倍区の苗は草丈はやや低く、地上部重は大きく、葉長は短く
葉巾は広く、根重が大きい良い苗となった。
5. 別に行ったセル苗のテストでも同様なことが認められた。
6. 試験はMKVエース農研のビニールハウスで行った。
※ NO3 に250倍で初期に生育害を生じ・・・とありますが、
逆にとらえますと、200~250倍をうまく使うと抑える働きになると
見ています。(M.K氏の事例参照)
実際、埼玉、千葉、茨城、栃木、福島のお客様では、
キュウリに限らず、成り物全般200倍をうまく使い分けして
いただくようになって、(月2回の200倍流し込み)
薬剤散布の量、回数共に大きく減らすことができ、
最後まで、良品・多収穫となっていらっしゃいます。
栃木県上三川のあしなみ会会長田口辰男様をお訪ねしました。
31.1.30 栃木県上三川のあしなみ会会長田口辰男様をお訪ねしました。
20年前初めて苺栽培に参入された時から
土壌改良にキクノ―ルをご利用いただき、
毎年良い苺を作出してこられました。
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/DSC_1293.jpg?resize=700%2C525&ssl=1)
あしなみ会の皆様全員キクノール、キトサン、炭など
長年ご愛用いただいておりますので、
時々お電話や訪問などで栽培状況をお尋ねすると、
どなたも「まぁまぁ」とか「いつも通りだよ」と。
ほかにも良い資材をご使用の上でのこととは思いますが
「おかげさまで」とお言葉を頂くと素直に嬉しく、
田口様、上野様はじめ素晴らしい皆様との出合いと
ご愛顧に感謝の思いでいっぱいになります。
ありがとうございます。
田口様はとちおとめとスカイベリーを栽培。
上野忠男様とは毎日のようにどちらかのハウスに入って
情報交換をされていると聞きました。
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/DSC_1289.jpg?resize=240%2C320&ssl=1)
写真はスカイベリーの畑。
収穫が 始まってずっと「成ってなって」成り疲れなし。
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/DSC_1297.jpg?resize=700%2C933&ssl=1)
とちおとめも凄く美味しいですが、
栽培の難しいスカイベリーを育てている田口様のは
実が締まって『オイッシィ❗🙆😊👍』でした。
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/DSC_1305-1.jpg?resize=700%2C525&ssl=1)
「キクノールとキトサンはこれからが使い時だからな。
1週間に1回3~5リットル流せばいい。」
とおっしゃっていました。
茨城県やさと農協キュウリ部会現地指導会に参加してきました!
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/DSC_1383.jpg?resize=512%2C384&ssl=1)
去るH31年2月14日
茨城県やさと農協キュウリ部会現地指導会に参加して参りました。
全会員12軒の農家さんの圃場を巡回し、
「埼玉原種育成会」の栗田先生からお一人おひとり
詳しく指導を受けておられました。
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/DSC_1364-1.jpg?resize=512%2C384&ssl=1)
若い農家さんが多く、熱心にご指導いただく姿に頼もしさを感じます!
頑張れ‼日本農業❗
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/DSC_1353-1.jpg?resize=512%2C384&ssl=1)
キクノールをお使い頂いている北海道のガーデンさんをご紹介します♪
「ガーデンアイランド」と呼ばれる北海道には、
広大な土地を利用したたくさんのすてきなガーデンが
ありますが、皆さん訪れたことはございますか?
イングリッシュガーデン、ファームガーデン、
森のガーデン、ハーブガーデン、メドウガーデン、
などなど様々なスタイルのガーデンがありますね。
数年前からは高速道路のサービスエリアや
パーキングエリアにもミニガーデンが設けられ、
「北海道ハイウェイガーデン」として、
移動中にも休憩に立ち寄ることで、
北海道ならではの魅力あふれる草花を
楽しめるようになっています。
北海道の気候を生かし、土地の特性を生かし、
手がける方々の知識と経験と技術で作り上げられる
北海道のガーデンは、訪れる人々に穏やかかつパワフル、
優雅であってナチュラルな景観で
訪れる人々に感動と自然の癒しを与えてくれます。
ぜひみなさま足を運んでみて下さい♪
イコロの森
深い森の中に“21 世紀の里山”をコンセプトに
2008 年に開園。
寒冷の地でも根を張り育つ宿根草や山野草に、
耐寒性のある丈夫なバラや木々がのびのびと育つ、
北国ならではのガーデンです。
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/10449c9004cde7faf5dc467e534eb829.jpg?resize=357%2C268&ssl=1)
開園期間:4 月中旬〜10 月下旬
北海道苫小牧市植苗565-1 TEL: 0144-52-1562
http://www.ikor-no-mori.com/
空知リゾート いわみざわ公園バラ園
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/5332a71da2a793e8de325540efa97598.jpg?resize=362%2C272&ssl=1)
開園期間:4 月中旬頃~ 11 月初旬頃 《入園無料》
(バラの鑑賞期間は6 月下旬頃~ 10 月中旬頃まで)
北海道岩見沢市志文町794 番地 TEL: 0126-25-6111
札幌大通公園
観光客も市民も思い思いに寛ぐことができ、
春のライラックまつり、
夏のYOSAKOI ソーラン祭りやビアガーデン
秋のオータムフェスト、
冬は雪まつりと、
季節ごとに楽しめます。
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/ad4481d13f0052ae0c6d2e249ad6ae34.jpg?resize=283%2C283&ssl=1)
開園期間:5 月~ 11 月上旬
北海道札幌市中央区大通西1~12丁目
TEL: 011-251-0438
http://www.sapporo-park.or.jp
定山渓ファーム
ツリートレッキングや釣り、
農業体験、ジャム・ピザ作りもできる、
澄んだ水と旬の果物で味わう、
新しいフルーツテーマパークです。
![](https://i0.wp.com/kikumoku.co.jp/info/wp-content/uploads/2019/03/4096cf3ac2f3ebd4e3ce8ab739c35d3f.jpg?resize=341%2C228&ssl=1)
開園期間:5 月~ 11 月上旬
北海道札幌市南区定山渓832
TEL: 011-598-4050
https://jozankei-farm.com/