針葉樹木酢液「キクノール」の有効活用法参考事例【キュウリ・トマト・イチゴ・なす葉物野菜類編】
※木酢液キクノールは農薬ではありません。土壌改良材としてお使いください。

【潅水・潅注】
定植した後や成り疲れが来る前に
「土壌にキクノール200倍液を潅水・潅注しましょう」

【葉面散布】
農薬を溶かし込む働きで減農薬
「キクノール500倍+指定農薬」
※アルカリ性の農薬(ボルドー・その他混用不可農薬)との混用は避けてください。
※先にキクノールを希釈した水で、農薬を溶かしてください。

【葉面散布】
葉の照り・ツヤを良くして光合成を高め、病気に負けない樹にする。
糖度がのり日持ちの良い作物をつくる(植物活性で)
「キクノール単用:500倍~300倍」
※薬剤で消毒した後1~2日以内に追いかけて単用散布で立ち直ります。
※通常の散布量よりも多めに散布することをおすすめします。

【土壌改良】
収穫後の土壌分析を行い、それをもとに施肥設計を立てる。
| 施用量(10aあたり) | キクノール原液60L(20L:3本) | 
| 希釈倍率(10aあたり) | 30倍 ※30倍より薄くしないでください。 | 
| 希釈液作成量(10aあたり) | 1,800~2,000L | 
※上記キクノール液を2L/㎡毎に全面散布して耕起し、1週間経過後定植・播種
※全面散布後1週間はビニール被覆しないでください。
※キクノールの土中の効果は腐植、水分の含有量によって著しく異なります。
不足している場合は木炭チップを併用いたしますと微生物が繁殖して効果的です。

なお、作物ごとの詳しいご使用方法等についてご不明なことがございましたら
いつでもご遠慮なくお問合せくださいますようお願いいたします。




















