「花とくらす」第2回 ~丈夫な葉をつくろう!~
「花とくらす」 第2回 ~丈夫な葉をつくろう!~
「あかいの森」さんとみなさんと。。。
宿根草・バラの講習会「花とくらす」
第2回目は4月24日金曜日
今日の時点ですでに18名の方々から
参加の申し込みを頂いております

【第2回目の内容は】
バラの葉、蕾を守ってたくさん花を
咲かせる育てかたについて。
野菜、草花の種まきについてのアドバイス。
ハーブを使った虫除けスプレーを作ろう!
日 時:平成27年4月24日(金)
場 所:あかいの森(いわき市平赤井大平114)
参加料:500 円(飲み物付き)
定 員:20 名(定員になり次第締切)
締 切:4月22日(雨天の場合、屋内になります)
●講 師:<バラ> 菅野 友美(有)木紅木、<草花> 筥崎 澄江さん
あかいの森さんHPも併せてご覧ください
http://akainomori.jp/
好間第一小学校でコットン苗の植え付け&カブトムシワールドづくり!
去る7月1日、好間一小の松本校長先生にお声かけ頂いていた、
コットン苗の植え付けと、カブトムシワールド作りに行って参りました。
松本校長先生とは、久之浜小の時からコットン栽培に参加していただいていて、
今年は6年生のみんなと苗の植え付けをしました。

校長先生率いる男の子グループは、先に、カブトムシワールド作り!


昨年まで烏骨鶏を飼っていた鶏舎が空いていて、
「ここにカブトムシワールドを作りたいんだ!」と話す、
子供のようにキラキラした目で話す校長先生。
木紅木から100匹くらいになるかなぁ、
カブトムシの幼虫たちを、樹木土と共にトラックで運びました!
ちなみに、私は幼虫平気f^_^;)
男の子でも、ビクビクしながら、幼虫に土を被せている子もいれば、
カブトムシについての驚くほどの知識を持ってる子もいて、
ワイワイ楽しく完成させることができました。
これから、さなぎになって成虫へと育っていきます。
子供たちが毎日ワクワク学校へ向かう姿を想像すると、
なんだか私まで嬉しくなっちゃいます。
そしてこの日、久之浜のときからのつながりで、
小久のおとうさんこと小島剛さんが、
千日紅やコキア、マリーゴールドの手作り苗を持ってきて下さって、
コットンを植えた周囲をぐるっと囲むように、千日紅の苗を植え、
校舎前の花壇に、コキアやマリーゴールド植えこみもしました。


小さく丸いピンクの千日紅たちが、コットンを優しく包み込んでくれている、
そんな可愛い花壇が出来上がりました。
お近くの方は是非見に来て下さいね。
これからの成長が楽しみな花壇です。
手伝いに来てくれた晋さん、ありがとう!
(実はこの日、朝から、少しずつ腰が固まりだし、軽い腰痛になっておりました…)
菅野
オーガニックでバラを育てる講習会 ハイジの里山へようこそ
昨日は、久之浜地区大久町の小島さん宅「ハイジの里山」にて
オーガニックでバラを育てる講習会を開催させて頂きました。
「あかいの森」での講習会にいつも参加して下さっているみなさん、
「千日紅の会」のメンバーのみなさんに囲まれ、
木紅木スタッフ菅野のバラの講習会から始まりました。
画像はこちらからご覧ください
木紅木Facebook
【2015.6.24 オーガニックでバラを育てる講習会 ハイジの里山へようこそ】
バラの育て方、剪定の仕方、肥料についてなどなど
みなさんからのたくさんの質問に、
お答えしながら、充実した内容となりました。
後半は、小島剛さんのたくさん野菜が育つ畑や
悦子さんが大事に育てている草花、
さまざまな果実の成る裏山をみんなで散策。
暑い日差しを遮ってくれる、
大きく枝を広げた栗の木や桜の木の木陰で
爽やかな山の風を感じながらの
憩いのひと時。
そして、お茶タイム。
菅野と「あかいの森」の筥崎晋さんで作った
ナッツ入りパウンドケーキに
悦子さん手づくりのジャムや裏山でとれた
ジューシーなブルーベリーを添えて。
お菓子作りに自身の無い菅野のパウンドケーキは
悦子さんのジャムとベリーのおかげで
好評でした。 (ほっ…)
ここで、
「せっかくみなさん、来て下さったのだから…」と
悦子さんの素敵なはからいで、
「マリアブーケ」を作ることになりました。
ここでの「マリア」とは、
実は、「どくだみ」の花。
白く可憐な十字の花姿。
そして、葉はハートの形をしたこの花を
悦子さんは、聖母マリアに喩えます。
毒消しの生薬として知られる「どくだみ」は
庭に生えてくれば、邪魔者扱いの雑草として
抜かれてしまう。
その花に、視線を向けることで
またひとつ、大切なことを感じとることができた
そんな、ミニブーケづくりとなりました。
ああ、「ハイジの里山」で講習会をさせて頂けて
本当に良かった。
やっと実現したこの講習会。
秋の草花が咲くころ、
収穫の秋に
また、開催できたらと思っています。
参加して下さったみなさん
ありがとうございました。
そして、協力して下さった
「ハイジの里山」の小島剛さん、悦子さん、和美さん
「あかいの森」の筥崎晋さん、澄江さん
本当にありがとうございました。
(菅野)
「花とくらす」第1回 ~土づくりからはじめよう~
ご参加下さった皆様と、無事、楽しく終了致しました。
当日の様子を「あかいの森」さんでUPして下さっています
「第一回「花とくらす」開催されました!」
http://akainomori.jp/?p=18
「あかいの森」さんとみなさんと。。。
宿根草・バラの講習会「花とくらす」を
今年3月から1年を通して開催いたします♪

【第1回目の内容は】
無農薬でバラを丈夫に育てるためのコツと
木酢液、キトサンの使い方について。
宿根草の株分けと移植の仕方を
一緒に作業しながらポイントをつかもう。
日 時:平成27年3月27日(金)
場 所:あかいの森(いわき市平赤井大平114)
参加料:500 円(飲み物付き)
定 員:20 名(定員になり次第締切)
締 切:3月25日(雨天の場合、屋内になります)
●講 師:<バラ> 菅野 友美(有)木紅木、<草花> 筥崎 澄江さん
あかいの森さんHPも併せてご覧ください
http://akainomori.jp/
いわき野菜アンバサダー講習会に行ってきました!
こんにちわ。
つい先日行われました、いわき野菜アンバサダー講習会に参加してきました!
ちょっとわくわくする講習でした
福島民報の方も取材に来ていました。
木紅木の二人もばっちり載ってます

『いわき野菜アンバサダー』とは簡単に言うと『いわきの野菜大使』として
いわきの野菜の良さ、おいしさを知って貰おうという取組みになります。
実際に講習を受けた感想として、
いわきの野菜の特徴から、その生産者の方や、いわき野菜を使っている料理人の方の紹介など
このような感じで↓

スクリーンを使ってわかりやすく説明してもらえました。
また、講習でもらえる『いわきおいしさノート』にも
各種の説明に加えて、おいしい野菜の選び方、料理法までしっかりと載っています
料理好きの私としてはちょっと作ってみたくなります。
というか写真だけでもう美味しそう

約一時間の講習でしたが、ちょっとしたクイズや試食も交えながら楽しい講習でした♪
いわき市の『見せる課』のスタッフの方たちも、丁寧に説明してくれて
より多くの人にいわきの農業を知ってもらいたいという気持ちが伝わってきました。
講習の終わりには『いわき野菜アンバサダー認定書』もいただきましたよ

木紅木スタッフの私としても、
木紅木としての取り組みはもちろんのこと
いわき市の農業の現状、美味しい野菜を作ってくれる生産者の方やその思い、
美味しい料理を提供してくれる料理人の方、企業や団体の取り組み、
地元のみならず美味しい野菜や果物の紹介など
さまざまな情報を発信していきたいなと思っています。
普段スーパーなどで手にする野菜ですが、
そこには野菜を作る方、生産者の手助けをする方、流通に関わる方、管理をする方、
販売をする方、加工をする方、調理をする方など、さまざまな人の手を経て
あなたの元へと届きます。
食事とは私達にとって欠かすことの出来ないものです。
その『食』が何気なく行われるのではなく、
「農」あっての「食」であること、そして、そこに多くの人の手と思いが関わっていることに
思いを馳せていただくことができたら嬉しいなぁと思います
いわきの野菜という事とは少し外れて話をしてしまいましたが
まずは地元の人に、地元の野菜を知ってもらい、それをより多くの人に伝えることが出来るのは
よい取り組みだなと感じました。
いわき野菜アンバサダーでは随時講習会を行いメンバーを募集しています↓
http://misemasu-iwaki.jp/iwaki_ambassador/index.html
興味のある方は一緒に情報を発信していきませんか?
以上、今回は、野菜大好きでもお肉もやっぱり大好きスタッフ岡本が
いわき野菜アンバサダーについてお送りしました